運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

二〇五〇年は、石炭火力から始まって、化石燃料ゼロ、そして原子力もゼロ、自然エネルギーでやっていく、発電は大幅に余る、余ったものは水素などにも転用して、自然エネルギー一〇〇%で、エネルギー全体ですよ、最終エネルギー消費を賄っていきますよというプランです。これも私は、一つ検討材料としては、検討している先生もよく知っていますけれども、大変詳しい、シミュレーションの大家であります。

山崎誠

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

このいただいた、提出された試算見ますと、最終エネルギー消費が大体三割ぐらい減っているわけでございますけれども、それがすなわち電力消費も三割減るという試算を置いて、非常に小さな電力消費だという前提で計算していくとこういう試算になるというところが本当にうまくいくかどうかという問題、さらには、LNG火力一〇〇%フル稼働ということで考えていらっしゃるわけですけれども、先ほども申し上げた、夜のときの需要に対する

松山泰浩

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

業務部門家庭部門最終エネルギー消費量は、一九九〇年比で大きく増加をいたしました。現在では、全エネルギー消費量の約三割を占めているということであります。そして、この業務部門家庭部門におけるCO2排出削減の成否は、長期優良住宅普及促進を含めた住宅建築物省エネ対策などに、取組に大きく関わるということになると思います。  

伊藤俊輔

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

我が国最終エネルギー消費の現状を申し上げますと、熱利用中心としました非電力分野が約半分を占めているところでございます。一方で、現在、再生エネルギー導入が進んでおりますのは電力中心でございます。我々は、このエネルギー利用ということを考えますと、この熱のところを中心とした未利用のところをどうするか、これは非常に大きな課題だと認識してございます。  

松山泰浩

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

最終エネルギー消費動向で示されている二〇三〇年度省エネを徹底した産業界エネルギー消費量の見込みは一億七千万キロリットルであり、直近の二〇一六年度の実績は一億五千九百万キロリットルで、既に達成済みということになります。経済成長エネルギー消費量増加が比例するという考えから脱却をして、二〇三〇年度の産業部門目標の深掘りが必要です。  

岩渕友

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

省エネ法の審議ということで、今、足下最終エネルギー消費減少しており、日本省エネは順調に進んでいるようにも思われます。他方で、オイルショック後の二十年間と同等のエネルギー消費効率改善を見込んでいるエネルギーミックス省エネ見通しは非常に野心的であると考えられます。  そこで、近年のエネルギー需要動向と、エネルギーミックスで掲げている省エネ対策進捗に関する御認識を経産省にお伺いします。

滝波宏文

2018-05-31 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

日本全体の最終エネルギー消費量動向を示した図です。最近では減少傾向にあります。図に年を入れておりますけれども、二〇〇八年のリーマン・ショックは、非常に実はエネルギー消費に大きな影響を与えています。また、二〇一一年三月十一日の東北地方太平洋沖地震によって起こった東日本大震災以降、また減少しています。二〇一〇年度は大変暑い年で、少し増えておりました。

田辺新一

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

まず、めくっていただきまして、これは、よく、必ず出てくる最初の図でございますけれども、我が国最終エネルギー消費はいかに推移してきたかでございます。  なぜか、一九七三年の第一次オイルショックから、相当昔から記載されておりまして、ここ十数年とは七三年では大分時代が違うんですけれども、オイルショックというのが一つのエポックメーキングな時代でございましたので、そこを起点にしている図でございます。  

中上英俊

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

こうした状況の中で、エネルギーミックス進捗を更に加速させる必要があると考えるわけでありますけれども、部門別最終エネルギー需要動向について、家電や乗用車の効率向上により、家庭部門運輸部門、これらは旅客分野ですけれども、足元で減少しておるわけでありますけれども、また一方で、産業業務部門減少はしているわけでありますけれども、エネルギー消費効率改善足踏み状態であるというふうに認識しているわけであります

神山佐市

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

ですので、最終エネルギー消費というエネルギーの全体像は減るんですけれども、これから二〇五〇年に向かって大幅な脱炭素化をするとなると、実は電力需要というのは増えていくということが予想されます。この本の中でも、人口減少省エネを踏まえた上でも、要は人口減少省エネといった減少トレンドを踏まえても、二、三割、現在と比べて電力需要が増えるのではないかということを予想をしました。  

竹内純子

2017-05-10 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

私どものエネルギーミックスでは、一定の経済成長前提といたしまして、二〇三〇年までに原油換算で五千三十万キロリットル、これの最終エネルギー消費量削減するということを目標にして取り組んでおります。このため、規制措置、それから支援措置、この両輪で、各分野において徹底した省エネ取組を進めていくことが必要でございます。  

藤木俊光

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

二〇一〇年の世界最終エネルギーに占める再エネ割合、一八%の今のをそのまま続けると二〇三〇年に二一%しかならないんだけれども、これを倍の三六%まで増やすと、世界経済効果は百五十兆円、雇用創出効果は二千四百四十万人、日本では国内総生産最大三・六%押し上げると試算をしているんです。  安倍総理、アベノミクス、喧伝するのは結構です。自画自賛するのは結構です。

蓮舫

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

今、我が党の試算というか、これは別に我が党じゃなくても言えることだと思いますが、最終エネルギー消費量でいうと、もうこれは二〇三〇年に、つまり、我々がつくった、当時の民主党政権がつくった革新的エネルギー環境戦略、あれで二〇三〇年に目標にしていた値の七五%を既に達成できている、もう二〇一五年時点でですね。発電電力量でいうと、もう実は二〇一五年で二〇三〇年の目標まで達成してしまっている。

高井崇志

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

これは最終エネルギー消費ですので、電力だけではなく燃料、そして熱、そうしたエネルギー総体の中で見たときに再生可能エネルギーは一九・二%を占めます。  ただし、留意しなければいけませんのは、そのうちの一〇%以上が特に途上国で使用されております伝統的バイオマス、まきですとか炭でございます。

高村ゆかり

2016-05-12 第190回国会 参議院 環境委員会 第9号

そして、実際、家庭業務部門について、最終エネルギー消費削減という形での省エネについては二千三百八十七万キロリットル、重油換算でございますけれども、そういった省エネをお願いすることにしておりまして、この内訳でございますが、更にブレークダウンをしてしまいますと、例えば住宅の新築あるいは建築物における省エネ基準適合推進という形での省エネ改修等々で約三〇%、そしてLEDとか有機ELなどの高効率照明を入

梶原成元

2016-04-01 第190回国会 衆議院 本会議 第21号

また、二〇五〇年八〇%削減に向けては、最終エネルギー消費部門消費されるエネルギーを可能な限り非化石燃料に置きかえ、化石燃料への依存を限界まで少なくしていく必要があるとしています。  加えて、新規の火力発電への投資、特に初期投資が大きく排出係数の高い石炭火力発電への投資には大きなリスクが伴うことをあらかじめ理解しておく必要があるとしています。至極もっとも、まともな提言であります。  

田島一成

2016-03-18 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

その後、現時点までの進捗状況でございますけれども、着実に省エネが進んでいるということで、二〇一四年度の最終エネルギー消費を見ますと、二〇〇五年度比で一三%減ということになっているということ、また再生可能エネルギー導入拡大、さらに火力発電効率化といったような対策によって電力排出原単位の改善が進んでいるということで、目標達成に向けた取り組みが着実に進んでいるというふうに考えております。  

井上宏司

2015-06-30 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

したがいまして、徹底した省エネ推進によりまして、二〇三〇年の断面で約五千万キロリットルの最終エネルギー消費削減ということを目指しておるわけでございます。  その中で、民生部門でございますけれども、省エネ対策なしではやはりこれも増加してしまうということで、現時点で定量化できる省エネ対策を最大限積み上げまして、二〇三〇年、二千四百万キロリットルという数字を出してございます。

木村陽一

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

こういう一次エネルギー、二次エネルギー熱用最終エネルギーという、こういう分け方をした上で法律体系をぐっと俯瞰的に眺めてみますと、明らかにこれをパラレルに捉えていた今までのこの法体系。例えば、電気事業法、一次エネルギーガス事業法最終エネルギー熱供給事業法。これパラレルに捉えているというのは、何らかどこかでやっぱりゆがみができてくる。  

柏木孝夫